仮測量
仮測量とは
仮測量とは土地の現状の状況を把握するための測量です。
ブロック塀や既存境界標等の現地に存在する地物を測り、対象土地のおおよその寸法・面積・高さ・越境物の有無を知りたいときに行う測量で、測量図等を作成する業務のことです。
道路管理者(自治体)や隣地所有者との立会いを行いませんので、境界確認書は交わしません。従いまして、境界線については未確定です。この点が、土地境界確定測量と大きく異なります。
仮測量を行う3つの理由
理由①
建物を建築しようとしている土地に、どのような建物が建てられるのかを設計するために、間口、奥行き、敷地の形状や面積等が必要となります。その際に行う簡易的な測量が仮測量です。
自治体に提出される建築確認申請書等の書類を作成するのに建物の敷地となる土地の仮測量図が活用されます。
理由②
土地の売買につき、登記簿の面積と実際に測量した結果の面積を比較するために登記簿の面積は、登記された年が古いと当時の測量精度が低く、実際の面積とは大きく異なることがあります。
土地の売却検討の判断材料とするために、まずは仮測量を行い、大まかな土地の面積を把握されるために仮測量の依頼をされる方も多くおられますので、後悔しない土地売却の為にも仮測量は必要です。
理由③
相続対策として相続税算定など財産評価のため敷地面積をお知りになりたいために仮測量を依頼される方も増えております。
まず、相続税対象の土地の価値を事前に算定するためにまずは仮測量行いましょう。